中学進学について

さて、全く更新せずですが、現在、三女さんは小学6年生。

地元の小学校の支援学級に通っています。

5年生の林間学校と6年生の修学旅行も無事に終わり、大きなイベントは最後の運動会ですかね。

あと卒業式。

林間学校は自家用車でついていき(三女はバス)、一泊せずに車で一緒に帰宅しました。

二日目が沢に下りたりで参加難しそうだったので。

でも、カヌーに乗ったりキャンプファイヤーしたりでとても楽しめました。

6年生の林間学校も自家用車でついて行ったんですが(三女はバス)、私と三女用の部屋を用意して頂いて一泊してきました。

三女も楽しんでくれたんじゃないかなと思います。

さて、タイトルの中学進学ですが、1月頃から教育委員会に相談していました。

ずっと地元の中学校(支援学級)へ行くと伝えて、5月と8月に中学校の教頭先生や支援学級の先生を含めた打ち合わせをさせていただきました。

中学校にはエレベーターが無いため、階段での補助,おんぶ,抱っこで階の移動をお願いしていましたが、事故防止の観点から職員による対応は出来ないと8月の打ち合わせで言われてしまいました。

階の移動ができないと、ずっと先生とのマンツーマンになってしまう、、、

珍しく体育館が2階(1階は卓球や柔道や剣道)で、大好きな体育も出来るかできないか、、、

9月に入ってからエレベーターがある他の中学校(学区外)を見学し、支援学校も見学。

妻とも話、支援学校へ行く方向で今は考えています。

支援学校でも、三女なら楽しく生活できそう。

下の写真は、一枚目は自宅での様子。

普段は床に座ってタオルたたんでるか、パズルやっているか、寝転んでヨダレで遊んでるか、、、

2枚目と3枚目は購入予定の起立保持具。

デモ機に載せてもらいました(微調整していないので合ってない部分ありますが)。

15分ほどですが、嫌がらずに笑顔だったので活用できそうです。

自宅で練習して、最終的には学校で毎日使ってもらう予定です。


投稿日

カテゴリー:

投稿者: